優柔不断流の買物道 > ゲーム PS5
2025年06月19日

Switch2発売で世の中が盛り上がってる中 PS5買いました!


今回は、PS5を買ったお話です。
次世代機の噂もあって今買って大丈夫?って悩んだところ。
楽天で買ったらキャンセルになった話。
延長保証をどうするか?
なんかを書いてます。

PS5買いましたタイトル画像


やっと、やっと・・・PlayStation5買いましたっ!
Slimモデルの『CFI-2000A01』というディスク付きモデルです。


世の中はスイッチ2発売で盛り上がってますが、うちはソフトが出揃ってからでいいかな〜って感じ。
ゼルダとどうぶつの森が出てから考えます。

PS5を購入するかしないか、本当に悩みました。
PS6の噂やリーク情報もチラホラ出てきています。
2028年ごろかな〜と予想してますがもっと早いという噂もあります。
PS6の前に携帯機、もしくはPS5の性能と価格を落とした廉価モデルが出るという噂もあります。

買うならProが欲しいのもありました。
PS4がProなのでPS5もProにしたかったです。
でも高すぎてあり得ない価格です。
しかもディスクなし。

別売りディスク買ったら合計で13万超えます。
少し足せばノーマルPS5が2台買える価格。
そして未だに別売りディスクが品薄なのも解せない。

それだけの価格差でも劇的に映像が綺麗になるら良いけど拡大しないと解らない程度なら多少汚くてもね。
画像が綺麗なモードでフレームが安定するのは羨ましいけど。

グラフィックにはこだわる方ですが、費用対効果が薄いと判断してProは諦めました。
単純に金ねーんだわ(泣)

半年前くらいにソニーCEOの西野秀明氏が「PS5Proの価格は高いから価格帯を考えないといけない」って言ってたけど今のところ安くなってません。
これから安くなる可能性はあるのかなぁ?
安くなってもPS5買ったからもう要らんけどさ。

ノーマルPS5でも私にとっては凄く高い買い物です。
PS5の最初の値段知ってますか?
最初は5万4978円でした。
3回も値上げして今は約8万円です。
PS5は、値上げに次ぐ値上げで今は高級ゲーム機です。

5万くらいまで値下げされれば買う人が増えそうですけどね。
いや、5万まで値下げしたら高い値段で買った私はやるせないけど・・・

5月〜6月はDays of PlayセールでPS5本体が7000円引きになっていました。
3月も7000円引きセールやってました。
年末年始に1万円引きセールやってたので7000円はショボイ。
1万円引きの時に買えば良かった。

Days of Playセールでの7000円値下げはタイミング的にスイッチ2発売の対抗値下げだと思いますがもう少し頑張ってほしかった。
スイッチ2と張り合えない価格ですからねぇ。
何も無いよりマシだけど値上げからの割引だからお得感は皆無。

人件費や原材料や運送費の高騰、円安などの影響で値下げは厳しいのは理解できます。
任天堂ですら「スイッチ2値上げの可能性が無いとは言えない」とインタビューに答えてます。

今やってる『タイトルがそろった今こそ、安心してPS5!』というCMのキャッチコピー。
PS5の価格不安、独占タイトルが少ない不安、故障多そうで不安、PS6がすぐ出そうで不安、PS4ユーザーを切ったようにPS5ユーザーも早々に切られそう、などなど不安だらけなんですが・・・
今タイトルがそろったという事は、PS5発売から5年間タイトル揃えられなかったという自虐ネタかな。
不安だからPS5買わないんじゃなくて値上げ繰り返して高いから買えないの解ってよソニーさん。

じゃあ何で買った?

おそらくPS6が発売しても品切れで気軽に買えるようになるまで少なくとも1年はかかりそう。
2〜3年はPS6用のソフトが揃わないと思う。
ソニーの新ハードは不具合が多い印象なので様子見したい。
新ハード用ソフトは価格が上がるはず。
現状PS4とPS5の縦マルチでソフトが出ている事からPS5版とPS6版も縦マルチになるでしょう。
縦マルチにしないと売り上げが爆死するのでソニーが嫌がってもソフト会社はPS6発売後もPS5版を出すしかないはず。
そもそもPS6が高額で買えない可能性が高い。

今PS5を買って2028〜2029年くらいまで使うと、これから4〜5年は使える計算になります。
セールの7000円値下げとこれから使える年数を考えて買うなら今かな〜と考え購入することにしました。

少し前にPSプラスのエクストラ1年に加入したのも理由の1つです。
エクストラに入った理由はPSプラスの割引セールがあったのと年4〜5本プレイすれば中古ソフト買うより安く済みそうだからです。
現在エクストラでプレイできるゲームカタログにはPS4用ソフトが多く用意されていますが、徐々にPS5用タイトルが増えてきました。
せっかくゲームカタログで色々なゲームが出来るのにPS5用タイトルが遊べないのはもったいないと感じてました。

海外ユーザーに向けた発表によるとゲームカタログは2026年1月よりPS4タイトルの新規提供を減らしPS5タイトルを増やしていくそうです。
PS4タイトルを減らす理由は、現状のPSプラス加入者の多くがPS5で遊んでいるからだそうです。
日本はどうなるか判りませんが、欧米と同じ方向性になる可能性が高そうです。

ネット上には、ソニーがPS4ユーザー切り捨てるとユーザーはPSを切り捨てそうとか、PS4からSwitch2への移行キャンペーン(笑)なんて皮肉も上がってました。
名作が多いPS4タイトルを減らすのは悪手としか思えませんが、そこまでしないと高いPS5に移行してもらえないのかも。

PS5は2025年4月14日から、欧州、オーストラリア、ニュージーランドで値上げされています。
日本は今のところ新たな値上げ発表はありませんが、トランプ関税を考えるとこの先どうなるか判りません。
ソニーは5月に開催された経営方針および業績に関する説明会で、「トランプ大統領が実施した関税の影響を受けてPS5の生産拠点の米国移転や消費者向け価格の引き上げなどの選択肢を検討している」と言っています。
この発言から将来再値上げする可能性もありそうです。

PS5を購入したのはこれらを総合的に考えた結果です。


昨年のソニーの年次投資家向けプレゼンテーションで「月間1億1,800万人のアクティブユーザーの半数がPS4を使用している」との報告がありました。
今年の同プレゼンテーションでは「2025年3月31日時点のデータからPS5の月間アクティブユーザー数がPS4を初めて上回った」と報告しています。
PS5が普及してきたという見方もありますが、裏を返せばまだPS4が現役とも言えます。

PS5はライフサイクル後半に入っているのになぜPS4からPS5に移行しないのか?
ほとんどのソフトはPS4版があってプレイできるし、PS4版の方がソフト価格もお安い。
最近やっと縦マルチなしのPS5用ソフトが増えてきましたがまだ少ない。
PS5本体が高い。
パソコンでも同じソフトが出るのでPCでプレイする方も徐々に増えているはず。

PS5じゃなきゃ!という購入動機があまり無いんよね。
日本に限ると価格が1番ネックになってそう。


今回購入したPS5の具体的な価格は、Days of Playセールの7000引きで72,242円でした。
楽天ブックスで購入しました。
楽天スーパーセールと時期が重なっていて他の買い物もしたので6000ポイントくらい付いて実質66000円ってところでしょうか。
まぁまぁ安く買えたと思います。

実は最初に別の楽天ショップで注文したのですが・・・
何の前触れもなく突然キャンセル完了通知が来ました。
はぁ?と思ってクレカ会社、ショップ、楽天に問い合わせました。

問い合わせの結果、クレカに問題ナシ、利用上限額も問題ナシ。
ショップも楽天側からキャンセル通知が来たという事で問題ナシ。
結局、楽天のシステムが不正な買い物と検知してキャンセルになったと解りました。

詳しい説明を求めましたが「不正な買い物」以外の説明はもらえませんでした。
何が不正に当たったのか全く思い当たるところが無く原因も解らずで非常に気分悪い。

スーパーセールのポイント5倍デーに買ったのに・・・
一度キャンセルされた購入は絶対に復活しないそうです。

楽天はそこそこ使っていますがこんなのは初めてでした。
ネットで調べると同じように理由不明のまま突然キャンセルを食らってる方がそこそこ居るようです。

最初の購入がキャンセルされてしまったので買いなおすしかありません。
セール価格で(在庫あり)が楽天ブックスしかなかったので仕方なく再購入しました。
不正になった原因不明のまま再購入したのでまたキャンセルされるのでは?とドキドキしましたが、何の問題もなく注文後3日で配達されました。

楽天ブックスでPS5の口コミを見ると、外箱ピッタリの段ボール箱に入れられて緩衝材も入っておらず箱に穴が開いてた、落とした形跡があり角が潰れていたなどのレビューがありました。
私の場合も口コミ通りPS5の外箱ピッタリサイズの段ボールで来ました。
1つだけ12p角くらいの袋状エアーパッキンが入ってました。
緩衝材としてコレ意味ある?って感じ。

運よく箱潰れ、穴、落とした跡などは無く綺麗な状態で届いたので良かったです。
「こわれもの」シールは貼ってありました。

楽天でPS5を売っている店は「箱は緩衝材なので潰れや傷があっても交換できません」と書かれている事が多いです。
それだけ箱痛みのクレームが多いのでしょう。
運送屋さん次第で責任持てないって事だと思いますが、高い物なので箱も綺麗な状態で届くように梱包してほしいものです。



PS5は今のところ問題なく動いています。
不評なのは、決定ボタンが〇ボタンから×ボタンに変わった点。
私は苦ではないけどまだ慣れない感じです。
PS5のセッティングで今まで通り〇ボタン決定に変えられますが、ゲーム内表示は変わりません。
ゲーム内で「×ボタンを押す」と指示が出た際に〇ボタンを押さねばならないのは絶対混乱するので私は×ボタン決定のまま使います。

PS5買うならスターウォーズもゴーストオブツシマもPS5版やりたかった・・・などと思う今日この頃。

PS5の延長保証は『モバイル保険』にしました。
私は元々スマホ用にモバイル保険に加入してます。
キャリアの延長保証やメーカー保証は高いですからね。

モバイル保険という名前からスマホなどのモバイル機器専用の保険と思われがちですが、スイッチやPSなどのゲーム機器にも使えます。
通信機能がある機器であれば3点まで登録できて、保険をかけている間は永久に保証が受けられます。
登録機器は好きな時に入れ替えられます。
新品はメーカー保証がある1年以内なら登録可能です。
中古機器は販売店舗などの保証期間内なら登録できます。
メーカーや店舗の保証が切れる前なら登録できる感じです。

スイッチは登録してますが、念のためPS5も登録できるか問い合わせたところ大丈夫との返答をいただきました。
PS5本体に付属するコントローラーは保証対象になるか?本体とコントローラーで2点になってしまうのか?確認しました。
登録する際に1枚の写真に収めておけば本体とコントローラーを1点として登録できますとの返答でした。
壊れやすいと言われているDualSenseに長期で保証が付けられるのはメリットだと思います。

モバイル保険は月700円と安くはないです。
でもスマホや他機器の保証と共にであればアリだと思います。

機器が壊れた時は自分で修理を頼んで費用を支払い、修理完了後にかかった金額を請求する流れです。
修理費を一旦自腹で支払う必要があり、支払い拒否されたら終わりです。
そういう噂は信用を失うので無いと思いますし、金融庁の「金融サービス利用者相談室」に相談もできます。
どの保険にも言えますが免責事項はよく確認しておきましょう。

注意点は、家族名義や家族が使用している端末も登録できるけど、被保険者が使用者もしくは所有者である端末に限られるところ。
家族が使用者で所有者の機器は登録できません。





ソニー公式の「PlayStation延長保証サービス」という延長保証もあります。
購入後1年のメーカー保証期間内に加入すれば+2年延長できます。
基板故障は2回までという制限があります。
PS5(通常版)4,400円(税込)、PS5 Pro 5,000円(税込)で延長保証サービスに加入できます。
例えばコントローラー修理の場合、7700円ほど請求されるので公式の延長保証の方が安く済みます。

PS5だけならソニー公式の延長保証か量販店などで延長保証を付けた方がお得です。
持ち出しするお金も必要なく面倒が無いです。

PS5は安くないので保証は付けておいた方が良いと思いますが、保証に関しては色々な考え方があります。
私は壊れそうなもの、故障したら高くつくものに付けています。
保証修理で助かった経験が何度もあります。

PS5の感想ですが、PS3からPS4になった時に感じた驚きは無かったです。
劇的な変化はないけど快適になったところは多いです。
当然ですが、PS4と比べてPS5の方が映像は綺麗です。
映像がシャキッとしていて解像度が上がったように感じます。
ロード時間が短縮されたのは素晴らしいです。
PS4のソフトを動かした時も全体的に軽くなって処理落ちが少なくなってます。
ソフトによると思いますが、PS4ソフトでもPS5にするメリットはあると思いました。
買った後でもPS5の価格は高いと感じますが、買って損したとは思っていません。

長く使ってきたPS4Proですが調べてみたら購入したのは2016年でした。
約9年、故障無しでした。
よく頑張った!
コントローラーはドリフトが起きて買い換えましたけどね。
PS5も長く使えると良いなぁ〜。
念願のPS5、遊びまくるぞ!と意気込んでますが、こういう時に限って仕事が忙しい(泣)

今後はPS5のゲームレビューが多くなると思います。
大した内容じゃないですが、良かったら読んでやってください。

それでは今回はこの辺で。
良いゲームライフを!





posted by ユージュー at 08:29 | Comment(0) | ゲーム PS5