今回は、レグザにエラーが出てHDD録画が観れなくなったお話です。
解決方法や解決に至った流れなんかを書いてます。

実家の親から「なんか表示されて録画が観れない」と電話が入りました。
私の実家の人たちは機械音痴のため何かあると私に連絡が来ます。
行って電源を入れてみると10秒後くらいに見たことの無い表示が・・・。
======================
USB端子の電源容量を超えました。
接続機器をはずし、
本体の電源ボタンで、
電源を切り、もう一度電源を入れてください。
======================
なんじゃこりゃ?
【決定】ボタンでテレビは観れます。
しかし、録画リストを見ようとするとHDDに繋がらずエラー表示が出るので録画してあるものが観れません。
録画はできるようですが観れないので確認ができません。
とりあえず指示通りUSBのHDDをはずして電源オフ。
電源を入れるとHDDが繋がっていないにもかかわらず同じエラー表示が出ます。
はて?
USB機器を何も繋いでいないのにエラーが出ます。
USBが電源容量を超えた?
全く意味が解りません。
軽くネットで調べると「本体リセットをすると直る事がある」との事だったので設定項目から本体の初期化をしてみます。
【リモコン設定 → その他の設定 → 設定の初期化 → すべての初期化】をやってみました。
後々知りましたが、どうやらこの方法は取説にもあるようです。
直った!
エラー表示が出ません。
良かったーと思って帰ろうとしたところ再度エラー表示が出ました・・・
コンセント抜いて待ってみたり、電源を入れたり切ったりすると数十回に1回だけエラーが出ない事があります。
エラーが出なければ録画リストが表示されるので「観れなくなる可能性あるから消える前に録画観とけ」と言って一旦帰って調べることにしました。
自宅に戻ったところで電話があり「録画観てたらまたエラー出て観れなくなった」との事。
やっぱり駄目な模様です。
ネットで調べまくったところ、多くレグザでこの症状が出ている事が解りました。
レグザメニューからなら録画が観れる可能性があるようなので連絡して試してもらうと「録画リストの表示が違うから選ぶのが面倒だけど観れた」と連絡が来ました。
とりあえずそれで観といてもらって原因を調べます。
実家のテレビは5年ほど前に購入した「49Z720X」という4Kが観れる機種です。
このエラー表示が出たというネットの書き込みを見ると5〜6年前の機種が多そうです。
2018年頭にレグザが東芝からハイセンス傘下になったので、そのすぐ後くらいの製品です。
機種は違いますが、価格コムの口コミが参考になりました。
ふむふむ・・・
口コミによると設計ミスっぽい感じですね〜。
少なくない方々が不具合報告をしているけどリコールはしていない模様です。
テレビ基盤の下記チップを外すか破壊すればエラー表示が消えるようです。
HDD用USB→裏面、IC161
KBD用USB→表面、IC160
やり方は海外の方がYouTubeにアップされています。
外国でも同じ症状で困ってる人が居るという事ですね。
どうやらこのチップはUSBに流れる電流を制御しているようです。
という事はチップを外すとUSBに過電流が流れるのを容認するという事。
ちょっと危険かな〜と思ったりします。
USB機器の損傷、熱を持つ、最悪火事になる可能性もあるかも。
やるなら自己責任です。
レグザ公式のQ&Aもありますが、解決しない場合は故障だから修理依頼してくださいとの事。
同じ症状で修理依頼した人のブログなんかを拝見すると基板交換、出張費、修理費等で合計5〜6万かかってる方が多いです。
機器の設計問題っぽいのにハッキリ言ってクソ高いです。
結論として方法は3つ。
@メーカーに修理依頼を出す
Aエラー出してるチップを抜く
B中古屋さんで同型機を手に入れて基板移植
このくらいしか方法は無さそうです。
Bを検討しましたが探すのがダルい。
もしあったとしても基盤が無事なものかどうかは電源を入れてみないと解りません。
一応ネットで中古品を調べてみました。
ジャンク品は安いけど同じ不具合がある可能性があります。
メーカー修理費より安くは済むものの、動作確認が取れているものはそこそこの値段です。
Aのチップ抜きをするか・・・
と考えていましたが、ふと思い出しました。
このテレビは私が親に頼まれてネット購入したものです。
どこで買ったかなぁ〜と履歴を探すと購入時に5年延長保証つけてました!
ギリギリ保証切れ前。
偉いぞオレ!
タダで修理できるならそれに越したことはありません。
急いでサポートに電話して修理を依頼しました。
後日、立ち会いのもと修理してもらいました。
修理依頼した方々のネットやブログの書き込みと同じ修理内容で基板交換で無事直りました。
現在、半年ほど経過していますが全く問題なく観れているとの事です。
修理の方は対策基盤と断言はしませんでしたが、この故障に関わらず不具合が多いところは随時見直して問題が起こりづらい部品に変更しているとのお話でした。
ただ、また数年で同じ不具合が起こらないとは言い切れないとの事です。
その時はもう保証が無いのもありますが、基盤を含めた保守部品自体が無いのでチップ抜きをするしかないかも知れません。
今回交換したメイン基盤はもう作っていないので最終バージョンの基盤だと思われます。
実は修理の際にちょっとトラブルがあって再修理となりました。
2度目は修理部門の責任者の方に来ていただきました。
話のわかるオッチャンでTVS REGZA株式会社の色々なお話を聞きました。
迷惑になるといけないので細かくは書けませんが、東芝からハイセンスになった時の話や現体制の事など非常に興味深いお話でした。
修理部門はかなり人が少ないようで「募集してるのでウチで一緒に働かないですか?」とお誘いを受けました(笑)
「自分のものなら良いけど人様のものは触れないです」と丁重にお断りしましたが、この人の下で働きたいと思えるほど良い方でした。
何はともあれ無事直って良かった。
親には最悪テレビ買い替えだよと言っていたので覚悟していたようですが、お金がかからず直って良かったと喜んでました。
遠い実家に何度も往復したので疲れましたが豪華な飯をゴチになりました。
実家のテレビにはアクリルカバーを取り付けています。
昔ちょっとしたミスで液晶を壊した事があったので親に勧めて付けたものです。
小さなお子さんが居る方や過去にテレビを何かしらで傷つけた事がある方にお勧めです。
付けているのが解らないくらい透明度が高く、サイズもピッタリに作ってくれます。
今回の修理に当たりカバーを外さねばならずカバーに付いてきた固定用シール(両面テープ)がダメになりました。
修理するに当たり貼ったり剝がしたりを繰り返したので白くなったりシワが入りしました。
普通に使う分には5年経過しても粘着力はあるけど跡残りしない優れものです。
シールだけ売ってないかカバーを購入したウェブショップを見てみると商品がありません。
お店に事情を説明して以前の型のシールがないか相談してみました。
残念な事に以前のシールは既に廃盤とのことでした。
しかし、未使用の予備品が1点残っているので無料で送っていただける事に!
カバーを5年前に購入したにもかかわらず神対応すぎる!
神対応ショップは「アクリル雑貨デコデコ」様です。
現行タイプであればシールだけも売られています。
私と同じく「USB端子の電源容量を超えました」という意味不明エラーでお困りの方もいらっしゃると思います。
修理の方は「それほど多くない」と言ってましたが、ネットを見る限りそこそこ書き込みがあるので少なくはない気がします。
5〜6年前の機種だけがこのエラーを出すのか現在の機種もエラーが出るかは判りません。
10年以上前に買った東芝時代のレグザがもう1台実家にありますが、そっちは全く問題なく動いています。
以前は10年くらい保守部品を維持していたそうですが、今は5年くらいでもう修理が出来なくなるようです。
機種によって差はありますが5年前くらいの機種は保守部品が残り少なくなっている、もしくはもう無い状態だそうです。
修理を申し込むなら早めの方が良いかと思います。
同じエラーでお困りの方のご参考になれば幸いです。
スポンサーリンク