今回は、ホロウナイトです。
今回もPS Plusのフリープレイで落としていたものです。
実はこのゲーム、タイトルすら知らなくてダウンロードする際にネットで軽く調べました。
それで横から見たタイプでジャンプして敵を切って攻撃する昔からよくあるアクションゲームだろうと思いました。
インディーズっぽいし1日でサクッと終わるだろうと思って説明書も読まず始めました。
少し前に「アッシュと魔法の筆」というインディーズゲームをプレイしてサクッと終わったので同じくらいのボリューム感を想像していました。
アッシュと魔法の筆は、壁にお絵描きすることで話が進むという少し変わったゲームで面白くないわけじゃないけどボリュームが凄く少ないのと肝心なお絵描きが微妙でした。
操作も独特で慣れるまで少し苦労しました。
記事にはしてませんけど糞ゲーではないので興味ある方は調べてみてください。
話をホロウナイトに戻します。
プレイしてみると操作感が非常に良くてジャンプが思い通りに動かせます。
たかがジャンプですけど空中コントロールができるのはマリオっぽい感じです。
攻撃もアクションの切れが良い。
ボタンに瞬時に反応してスパっと切りモーションが出ます。
キャラが小さいけど武器の攻撃範囲が大きく楽に敵に当たります。
世界観はダークな感じの架空世界です。
虫をモチーフにしたキャラが個性的です。
絵柄は絵本っぽさを感じます。
2Dのアニメ調なのでグラフィックはパッと見子供向けな感じです。
主人公キャラも敵キャラも可愛い感じ。
しかし見た目に反してアクションはしっかり作られていて本気な感じです。
モーションも綺麗に動くし、細かい動きへのこだわりを感じます。
少し進めて気が付きました。
これはサクッと遊べるゲームじゃないと・・・
ジャンプして敵を切りつけて倒す、マップを探索していく、攻略しがいのあるボス。
文字で書くと普通っぽいけど、一つ一つが丁寧に作られていて全然子供向けじゃないハードなアクションゲームでした。
子供向けっぽい絵柄で損してる気がします。
どことなくB級っぽさを感じるのは私だけかもですけど(笑)
ゲームとして非常によく似ているのが横から見たタイプのメトロイドです。
自由にマップを探索して行けるところが増えていきアイテムでパワーアップしていくプレイ感が似ていて参考にしているのではないかと思えるほどです。
最初は体力もなく武器も貧弱なので雑魚相手に苦戦します。
正直なところ序盤は気を抜くと雑魚にすぐ殺されるのでしんどさを感じました。
死にながら敵の動きを知りどう対処すれば良いのか理解するパターンの死にゲーです。
何度も死んで何度も繰り返して、気が付けばプレイヤ―の操作スキルが上がって簡単に対処できるようになっています。
何度死んでも理不尽さは無く自分が下手だから死んだと納得できるところが素晴らしいです。
ジャンプと攻撃という単純だけど操作感が感覚的でしっかりしているので下手糞な自分が悪いと気が付きます。
中盤からは体力も増えますしアイテム効果によって攻撃も強くなっていきます。
プレイヤースキルが上がった上で物理的な強さが手に入り、体力回復などの戦闘サポート機能も強化されるので苦労していた雑魚が本当の雑魚になります。
ただ、いくら強くなっても何も考えず力押しで進もうとすると雑魚にタコ殴りされてやられます。
中盤がすごく楽しいです。
序盤のしんどさが緩和されて探索を進めて行ける場所が広がるほどワクワクします。
これで全部のマップかな?と思っていたら、また新しい場所を発見して行けるようになる。
ゲームを終わらせるために必須ではないので行かなくても良いけど行けば必ず新しいアイテムや技が隠されているので行かない選択肢はありません。
流れとしては、探索する→その地域のボスと戦う→探索するの繰り返しです。
ボスはかなり強いのでハードなアクションが求められます。
それを楽にしてくれるのがチャームなどのアイテムと攻撃などが強化される技です。
アイテムは買い物もありますがRPGの食糧のような使い切りではなく一度買えばその後ずっと使えるのでストレスがありません。
技も一度覚えればその後ずっと使えます。
どちらも多すぎてユーザーが混乱しない程度の数です。
アイテムは使わないの結構ありますけどね。
システム的には、チャームというアイテムをスロットという限りある枠にセットすることで武器が強化できたり回復が楽になったりサポート機能が付いたりします。
それぞれのチャームには使用スロット数が設定してあり、限りあるスロット数の中でどのチャームをセットするかで試しながら進める形です。
探索中はこれとこれをセットしておくと楽、ボス戦ではこれをセットしないとキツイなどなどチャームによる違いが大きく出ます。
チャームもスロット数もゲームを進めると増えて行きます。
チャームの組み合わせ次第で特別な効果が得られるものもあります。
こういった機能付け替えシステムは面倒になりがちですが、攻略できなくなったら付け替える感じなので面倒さはありませんでした。
難しく考えす今回は体力強化しようとか今回は回復強化しようとか盾を追加して挑もうとか気軽に試せます。
終盤はおそらくアイテムや技などの取り残しがないか探し回る感じになると思います。
そこでしんどいのが移動手段です。
マップ間を移動するバスのような乗り物があるのですが停車駅が決まっているので駅から目的の場所に行くのに時間と手間がかかります。
終盤で行けるエリアには停車駅が無いところも多く、今はボスに勝てないから後で武器強化したら挑もうとすると再訪問面倒くさく感じます。
主人公が死ぬとその場に亡霊が残ります。
亡霊に持ち金全てをもって行かれるので再訪問して亡霊を倒さないとお金をロストします。
リスタートは各地にあるセーブポイントの椅子からになりますのでどうしても遠いエリアへの再訪問が必要になります。
亡霊のいる場所に向かう途中で死んでしまうと亡霊が消滅してしまうのでお金は取り戻せなくなります。
亡霊が居る場所に行かなくてもお金を回収できる方法もあるにはありますが、それが出来るキャラを見つけないとならないし限りあるアイテムも消費します。
ボス戦も然りでセーブポイントから遠いとボスのところまで行くのに面倒な場合があります。
ボス戦はとにかく死んで覚えるしかないのでリトライするのに遠くから何度も行くのが本当にだるい。
大体はボス近くにセーブポイントがありますが、隠しセーブポイントだったりして見つけられていないと遠くから再スタートとなります。
何度もリトライするボスですから少し移動しないと辿り着けなかったり、雑魚を片付けないと行けなかったりするのが面倒です。
一部のボスは例外的にボス直前からリスタートになるのですが、ボスは全部それで良くね?と思っちゃいます。
これらの移動に関しては、ただただ面倒でストレスを感じました。
行けるエリアが広くなればなるほど移動がしんどくなってきます。
技やアイテムに関しての情報が無いのも不親切です。
普通にプレイしているだけでは見つけられないものが多いです。
こんなの解らんってのがちょこちょこあります。
割と細かくマップ探索してましたが見つけられず最後はネット情報を頼りました。
壁を壊せて行ける隠しマップがあるのに気が付いたのも終盤だったので序盤〜中盤で回った場所はほとんど見逃してました。
この場所でこの技を使わないと手に入らないといった情報なしでは絶対解らないものもあります。
ゲームの世界が知れる情報を色々なキャラが話しますが、話が難しくて何を言っているのやらです。
色々な方がホロウナイトの世界、主人公やNPCの目的はこうなのではないかと考察してるくらいです。
ゲーム内で話を聞いたりしていると何となく想像はできますが本当のところは最後まで解りません。
シナリオを進めるゲームでは無いのであえて話をぼかしているのかも知れません。
世界観をユーザーに知ってもらうのは大事ですが技やアイテム情報のヒントくらいは欲しいと思いました。
取らなくても良いけど取ると楽になる貴重なアイテムは大体鬼畜な通路の奥にあります。
両サイド触れたらダメージを負う針だらけの通路にジャンプしてすぐに空中ダッシュして2段ジャンプするなど凄くシビアな操作を成功させないと取れないとか。
そういうのがいつまで続くの?ってくらい長く続かったり。
そんなところで体力が尽きると遠いセーブポイントからやり直しです。
大金を持っている主人公の亡霊が留まっているので再訪問せねばなりません。
再度そこまで行くのに何度も死ぬので亡霊までたどり着けず、ここまでシビアにしなくても・・・と思ってしまいます。
苦労してアイテム取れた時は嬉しいけどこういう鬼畜アスレチックに楽しさはなくしんどいだけでした。
とまぁ〜不親切だったり鬼畜過ぎるところがありますが、そこに目を瞑れるゲームだと思います。
低価格なソフトであることを考えるとお段以上であることは間違いないです。
クリアに関係ないイベントで悪夢の王というボスが居るのですが、これが超絶難しくて倒すのに12時間くらいかかりました。
何度挑んだか数え切れません。
本当に悪夢だった・・・
おかげで奴に羽が生えました!
使えない奴だけど(笑)
その後、ラスボスに挑んだらめっちゃ簡単だったというオチ。
ちなみにゲーム達成度は107%、プレイ時間は約140時間でした。
必要最小限のアイテムだけを取ってクリアするだけなら30時間未満で行けるようです。
神の家と真エンディングのボスは少しやりましたが難しすぎてトライする時間が取れないので諦めました。
よって狩猟者の書もコンプリート出来ていません。
闘技場も難しすぎて最後まで行ってません。
2週目やればゲーム内キャラの話がもう少し理解できそうですけど2週目用モードはハード過ぎてやる気が起きません。
こんなヌルゲーマーですけど達成度は何とか100%超えられました。
実は途中に出て来るボスに勝てなさすぎて何度かコントローラー投げそうにもなったけど楽しくて止めれなかった。
勝てるまで意地でやってしまい時間が溶けました。
タイトルすら知らないゲームだったので驚きと共に完成度の高さに拍手です。
インディーズレベルじゃないですよコレ。
続編の「Hollow Knight Silksong」が発表されており、2023年の6月くらいまでに出る予定だそうです。
最初はホロウナイトの追加コンテンツとして作っていたようですが、ボリュームが大きくなって続編になったとか。
またあのしんどい鬼畜アスレチックとか激ムズのボス戦しんどいなーとも思うけど・・・
絶対プレイするけど追加コンテンツが揃ってからかな。
それでは、今回のレビューはこの辺で。
興味のある方はやってみてくださいな!
良いゲームライフを!
スポンサーリンク