今回はスマホではなく、家で使うコードレス電話のバッテリーを交換した話です。
今時はスマホがあれば連絡が取れるので、家電を持っていない方も多いと思います。
わが家は未だに固定電話の回線を残しています。
ほとんど発信しないので、ほぼ着信専用です。

いつからか子機を充電器から持ちあげるとツーという音はしますが、電話がかかってきた際に通話ができなくなりました。
1分くらい通話できる事もありますが、すぐにバッテリー切れのブザーが鳴って電源が切れてしまいます。
使用している電話機は、ブラザー製。
以前1度バッテリーを交換しましたが、その時は家電量販店で純正品を取り寄せました。
おそらく6〜7年は使えたと思います。
子機に使われているバッテリーは、ブラザー純正のBCL-BT。
ニカド電池で600mAのものです。
定価は税込1,728円(税抜)ですが、ネット通販では1,500円前後です。
1台分なら良いですが、複数台の子機バッテリーを交換すると結構お高くなります。
互換バッテリーでも安心のメーカー
電話に使われているバッテリーはコードレス電話に良く使われる規格なので、安い互換品があります。
ネットで探したところ幾つか見つかりました。
安いものは700円からありますが、聞いた事の無いメーカー製です。
レビューを見たところ、すぐ使えなくなったというコメントが・・・。
今回は、不具合の少なそうなパナソニック製の互換バッテリーにしました。
価格は800円ちょっとで、ブラザー純正の半額です。
パナソニックさん素敵!
ブラザーさん高すぎでしょ・・・

パッケージにブラザー「BCL-BT 同等品」と書かれています。
その他にも色々なメーカーのコードレス電話に対応しています。
シャープ 「UX-BTK1,N-141 同等品」
東芝 「純正品番はございません裏面の電話機品番をご覧ください」
パイオニア 「TF-BT09,FEX1073,FEX1070,FEX1065 同等品」
NTT 「コードレス電池パック-74,-080 同等品」

裏面にはこのバッテリーに対応する電話機の種類が書かれています。
もの凄く字が細かく、見づらくてスミマセン。
実際のパッケージ裏にある文字も凄く細かくて銀行の約款並みです。

これは2017年6月時点で販売されている電話機の型番です。
これ以降に発売された新しいコードレス電話機でも、2.4V 600mAで単三電池2本分の大きさなら使えます。
互換品を購入される場合は、念のためコネクター形状も確認してください。
2本線でアルファベットのBに近い形です。

2.5mmピッチ 2極ハウジング 5264-02という基板用コネクタです。
サイズ許容差が±0.5mmで、各サイズ0.5mmくらいの誤差があるようです。
赤い線がプラスで黒い線がマイナスになります。
パッケージ紙の裏には使用方法と安全上の注意が書かれています。

リサイクルの協力お願いと使用温度範囲も書かれています。

実際の交換作業
バッテリー交換は小学生ができるほど簡単です。
子機裏にあるバッテリーの蓋を外して、古いバッテリーを取りだします。
蓋はスライド式になっているものが多いと思いますが、機種によって外し方が違うので電話機の説明書を確認してください。

バッテリーコネクタは、コネクタの出っ張りに爪を引っかけて引けば外せます。
硬い場合は細いマイナスドライバー等を引っかけてテコの要領で引き上げるか、ラジオペンチでコネクタを挟んで引き抜いてください。
このコネクタには、ロックするためのツメは付いていません。
購入したBK-T316のコネクタを押し込んだらバッテリー本体を電話機に突っ込みます。
コネクタは左右で形状が違うので、逆に刺さらないようになっています。
逆向きで力任せにねじ込むと、コードレス電話が壊れます!

コードは邪魔にならないよう隙間に押しこんでください。
蓋をして終わりです。
特に設定等は必要無く、子機に登録されている内容も消えずに済みました。
BK-T316は、充電済みなので入れ替え後すぐに使えます。
交換した廃バッテリーの処理
2001年4月から「資源有効利用促進法」が施行され、小型充電式電池の回収と再資源化が電池メーカー、機器メーカー、輸入事業者に義務づけられました。
小型のニカド電池は、一般社団法人JBRCがリサイクル事業として回収を行なっています。
資源になるので可能なら小型充電式電池リサイクルボックスに入れましょう。
リサイクルボックスは、家電量販店、ホームセンター、スーパーマーケットなどに置いてあり、無料で投函できます。
一般社団法人JBRCのサイトで、近所のリサイクル協力店が検索出来ます。
市区町村によって不燃ごみとして出せる地域もあります。
お住まいの市区町村のゴミ情報をウェブサイトなどで確認してください。
不燃ごみとして出す場合は、両極(コネクタ先端部)にビニールテープなどを貼り絶縁して捨てましょう。
バッテリーにコネクターが付いていればショートして出火する可能性は低いですが念のため。
お安く子機が復活!
バッテリー交換後、数カ月使用していますが全く問題はありません。
今回購入したのは互換バッテリーですが、パナソニックの市販品なので一定の品質は保持していると思われます。
古いFAX付き電話機で無駄に本体が大きく場所を取るので買い替えも検討していましたが、もうしばらく使う事にしました。
安く済んだので今回はこれで良しとします。
本記事の型番ではないバッテリーでも「ご使用のバッテリー型番 互換」などで検索すれば、他社製の互換バッテリーが見つかるはずです。
激安の互換バッテリーは当たり外れがあるので、すぐに使えなくなる可能性も・・・
そのリスクを覚悟しているならアリだと思います。
不安な方は純正品かメジャーメーカーのバッテリーを買いましょう。
スポンサーリンク
【家電 電話の最新記事】
管理人のユージューです。
ただのバッテリー交換が解らない方も居りますし、純正バッテリーじゃないと使えないと思っている方もいらっしゃいます。
今回は問題ありませんでしたが、一部の互換品は動かないとか不具合が起こる可能性もあるのも確かです。
バッテリーのレビューを見て知ったのですが、コネクタ形状が違っていて付けられなかった方もいらっしゃるようなのでコネクタの説明も入れときました。
詳しくない方の参考になれば良いですが・・・。
ラジコンのバッテリー重いですよね〜。
私も小さいころに良く作ってましたが、バッテリーの分解まではしたことないです(笑)
拙いブログですが、ご覧いただき感謝いたします。
今後もよろしくお願いします。