秋になりエアコンを使わない日々が続いていましたが、11月になってから寒くなったので暖房運転する機会が増えました。
今年は、秋が短かったですね。
室内機を入れ替えた時から気にはなっていたのですが、明らかに前には無かった異音が鳴るようになりました。
今度は、ルーバーが上下に作動する時に出る音です。
ルーバーが上下に動く際にブーンという電気的な音がします。
また、ルーバーが動く際にギィ〜とか、ギギギ・・・とか、カ、カ、カ・・・といったプラスチックが擦れるような感じの音もします。
大きな音ではありませんが、日中でも気になる程度の音です。
ルーバーが上下すると常に音が出るので、今回はルーバー周りなのは確実です。
私はルーバーを固定して使う事が多く、その時に異音は出ません。
エアコン性能に問題は無いし、またメーカーに連絡するのも面倒なので、半月くらい放置していたのですが、こうした異音は年々大きくなる場合もあるので対応してもらう事にしました。
ちなみに、別の部屋で使っているもう1台の最低クラスのビーバーエアコンは数年使用していますが、このような異音は全く無く風の音しか聞こえません。
そっちは当たり固体だったみたいです。
今回は、ハズレを連続して引いてちゃったのか、室内機入れ替え前には無かった音です。
同じ機種の入れ替えなので、前に無かった異音は直ぐに気が付いてしまいます。
これまで不具合対応をしていただいた営業所の担当さんに連絡すると、直ぐに修理手配をしていただけました。
しかし、何度も何度も時間を取られるのは困ったものです。
ここまでトラブルが連続するのは、ほとほと運がないとしか言いようがありません。
ある意味引きが強いのかな?
この引きの強さで、宝くじも当たりを引ければ良いんですけどね〜(笑)
怪しいのはルーバーのギア、カム、その辺り
電話で担当に症状を言うと、過去にも同様のルーバーから異音があったそうで、原因の予測がつくとのことでした。
機種や年式問わず起こる固体があるようです。
症状からルーバーを駆動させているギアかカムが怪しいとの事でした。
不具合が連続しているので、ルーバーの駆動部品まるごと交換させて欲しいと言われました。
ギィーという音は、プラスチックが擦れるような音でしたが、ルーバーと外装は接していないので、外装と擦れて音が出るケースは滅多になく、ルーバーを駆動する部品の問題だろうとの事です。
このルーバー作動時の異音は、三菱重工のエアコン特有のものではない気がします。
過去に使っていた他社のエアコンでも数年使用した辺りからギーギー音が鳴りはじめた経験があります。
エアコンの異音で一番多いパターンかも知れません。
メーカーによっては、シリコングリスを吹いて修理完了とされる事もあります。
潤滑油を入れれば、一旦音は収まりますが、異音が復活するのは時間の問題です。
駆動部品のグリス切れの場合は、駆動部をばらさないとグリスアップは出来ません。
外側からスプレー吹くだけでは、直らない場合が多いはずです。
根本原因を解決しなければ異音は収まりません。
メーカー保証が付いている期間であれば、根本治療をしてもらった方が良いでしょう。
ルーバー交換当日、今回もかなり分解しました
業者さんが来ました。
今回はベテラン風のおじさんと少し若い人の2人です。
見てもらったところ、異音は直ぐに確認できました。
ルーバーの動きが引っかかるような、ぎこちない動きが見られるとの事で、予定通り交換となりました。
ルーバーだけの交換では無く、ルーバーを動かしているモーターなど一式交換になるので、大がかりな分解になりました。
ルーバーの駆動部とルーバーは1つのパーツになっているので、ばらさないと交換できないとの事です。
前みたいに分解時に壊されるのが嫌なので、今回は事前にアルミフィンを潰さないようお願いしました。
ベテラン風のおじさんが本体カバーを外そうとしますが「固いな〜固いな〜」と言いながら、なかなか外せません。
力を入れて外そうとしているので、「また、壊されるのか?」と思って見ていると、あまりにも外装が外れないので、おじさんはギブアップ。
もう1人の少し若い方に代わりました。
すると、全く力を入れず、あっさり外しました。
交換作業はそのまま若手がやる事になり、最後まで作業してました。
ベテラン風のおじさんは、そもそも外す必要の無いパーツを一生懸命外そうとしてました。
「おっさん何しとんねん!」と心の中で呟きましたよ。
三菱重工のアフターサービスは、レベルが低いのかも・・・
今回は壊されずに済んで良かったけど。
ルーバーパーツは、室内機本体内部にある水受け皿と一体化しているので、本来は配管も途中まで交換になります。
しかし前回、配管を丁寧にやっていただいていたので、配管までは触らない形で作業をしていただきました。
そんなこんなで、何とかルーバーパーツの入れ替えが終わり、試運転すると明らかに静かになりました!
ルーバーの動きも滑らかになり、ギィーギィー音は出なくなりました。
取りあえず、良かった。
その後、1カ月様子見してみたところ
修理後、1カ月近く使ってますがルーバーの異音は改善された模様です。
ルーバーパーツを交換してからギィ〜という異音は聞いていません。
ルーバーが動く時に出ていたブーンという音も無くなりました。
ただ、暖房時に室内機から出るギシッとかミシッというキシミ音がうるさいです。
一旦暖まったらキシミ音が出なくなりそうですが、なぜかずっとキシミ音がします。
使われているパーツ素材の問題なのか、構造的な問題なのか・・・
本体入れ替え前は今ほど鳴っていなかったので個体差な気もします。
どのメーカーでもある程度キシミ音はすると思いますが、この機種は特にキシミ音がうるさい可能性があります。
「この機種は」と書きましたが、別部屋に付けているもう1台の安いビーバーエアコンは、冷暖房時にそういった妙なキシミ音が一切ありません。
基本構造は一緒で、違いは省エネ機構と、自動お掃除機能の有無くらいです。
恐らくこの辺の何かが理由でしょう。
他メーカーエアコンの口コミで、同じようなキシミ音がやたら鳴るという質問を幾つか見た事があります。
どのメーカー製でも鳴る機種、うるさい固体はあるみたいですね。
取り付け場所や、鉄筋か木造かでも違いが出ると思います。
どのメーカーもキシミ音は、ある程度鳴るものとしているので、補償対象ではありません。
あり得ないくらい大きい音なら別ですが、うちのエアコンから出るキシミ音は我慢できるレベルの音です。
パキパキ鳴る頻度が多いですが、こういう時に鳴るという法則はなく、数分〜数十分おきにピシッとかミシッと鳴ることがあります。
外壁温度や本体温度と送風口の温度差が影響している可能性もあります。
キシミ音に関しては、仕方ないものとして諦めていますが、納得いかないのは安いエアコンの方が静かというところ。
何ででしょうねぇ〜。
業者の当たり外れにも注意すべし!
何度となく不具合が出たエアコンですが、いい加減これで終わりにしたいです。
何だかんだで1年近く不具合が次から次へと出まくりました。
ここまで不具合があるのも珍しいと思います。
異音、修理業者による破壊、本体入れ替え、異音、異音、と来たわけですが、これで一旦落ち着いた感じです。
落ち着いて欲しいとマジで願ってます。
メーカー保証は1年ですが、ここまで不具合が続いたので何かあればメーカー保証が切れた後でも、ある程度対応してくれるそうです。
これは担当の口約束なので、どこまでやってもらえるかは判りませんが、安心感はあります。
これまでの修理経験で感じるのは、製品の当たりハズレが多いのと同じくらい、取り付け業者や修理業者の質がバラバラという事です。
中には本当に素晴らしい技術とこだわりを持って作業されている業者さんも居ますが、ハズレ業者の方が多い気がします。
一般の方が業者を見分けるのは難しいものです。
普通はこんなに多くのトラブルはありませんので、色々な業者を見る機会もないと思います。
素人が専門家にネットでかじった知識で聞く事へのためらいもあると思いますが、きちんとやってもらうためにも話す事が重要です。
業者も騙そうと思っている訳では無く、本心でそう思い込んでいる場合があります。
間違った知識、古い知識で作業している場合があるのです。
業者自身が同業者でそういうのが多いと言ってました。
製品の当たりハズレがあるのと同じで、サービスにも当たりハズレがあります。
疑問な事は遠慮なく聞くべきです。
本当にプライドを持って作業されている方は、聞かれる事を嫌がらず丁寧に答えてくれます。
「そんなものです」「これが普通です」と言っちゃう方は要注意です。
素人だからと適当にあしらわれてますよ。
最初から疑ってかかる必要はありませんが、必要な点を事前に言っておけば、後々トラブルになる確率を下げられます。
質問したり気を付けて欲しいと言った点に関しては、そうなるよう作業してくれるはずです。
本当にマズイと思ったら業者変更を掛けましょう。
その場でその業者に理由を含めて言えば、経緯を含め販売店に連絡が行き、販売店の方で対応してくれます。
ほとんどの量販店では、エアコン工事業者を選ぶ事は出来ません。
本当は出来ますが、店員さんによっては非常に嫌がる方もいます。
客のリクエストより、懇意にしている業者の空きを埋めたいとか、バランス良く業者配分したいといった店側の都合で決められます。
良い工事業者さんだったら名刺を貰っておきましょう。
名刺裏にどういう業者だったかメモっておくと忘れませんよ。
次に買う時に業者指定を聞いてくれる店員さんも居ます。
販売店が勝手に決めた業者なので、希望通りに作業してくれなければ変更しても構いません。
取り付け工事サービスを買っているのですから、変更できないわけがありません。
正当な理由があって業者変更を要望するなら費用は掛かりません。
遠慮して我慢して、後で困るのは自分です。
あの時言っておけば、あの時聞いていればと後から思っても取り返しがつきません。
ここまで言うのは、それ程まで酷い業者が居るからです。
エアコンの不具合って機械の故障もありますが、取り付け不良から来るトラブルも結構な数あるんじゃないかと思います。
工事業者さんも「エアコンは一般家電と違うものとして考えないとダメ」と言ってました。
私の場合、エアコンのガスでエア抜きした業者と、修理に来てエアコンを破壊して行った業者が最悪の業者でした。
彼らのお陰で、エアコン工事に妙に詳しくなってしまいました・・・。
1回のエアコン購入で、こんなに記事数になるとは購入当時は思ってもいませんでした。
ホントにもうやだよぉ。
スポンサーリンク
エアコンの異音でお困りとの事で、お互い苦労しますね・・・
私の場合は保証期間内から症状が出ており、メーカー保証内で部品交換しています。
交換後、すぐ別のトラブルが発生しているため、これまで修理代や出張費などの料金は一切かかっておりません。
家電量販店で購入する際に延長保証にも入っていますが、全てメーカーのアフターサービスで対応してもらっているので、延長保証も使っていません。
メーカーに修理依頼する場合は、まず電話で症状を伝え、サービスマンに来てもらうのにいくらかかるか?部品交換になったらいくらかかるか?などを聞きましょう。
症状からざっくりした予測金額を出してくれると思います。
実際は現物を見ないと何とも言えないところでしょう。
症状を見てもらうための出張費は、おそらく2〜3,000円くらいだと思います。
これも電話で聞けば教えてくれます。
目安は「日立の修理料金の目安一覧表」ページにありますので、参考にしてください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/recyclingfees.html
どの部品を交換しなければならないかによって、金額は変わってきます。
高ければ修理をしないという選択肢を得るためにも1度見てもらうのが良いかと思います。