優柔不断流の買物道 > エアコンを買い替えよう!(エアコン1)
2016年03月23日

エアコンを買い替えよう!(エアコン1)

スポンサーリンク


【1人暮らしで最適な冷蔵庫はどれだ!】の最後にお伝えしたエアコン買い替えで、ゴタゴタしたお話です。
ゴタゴタした経験から、購入時に注意すべき点なども書いていきます。

なんでこんなに悪い意味での引きが強いのか・・・
皆にこれを伝えろとの神のご意思か!なんてこたぁーないっすね。

運が悪いだけですな。

エアコンを購入する際に、こんな事もあるという実例としてお読みください。

エアコンイメージフォト


先ずは、エアコンの買い替えの経緯から。

エアコンの買い替え原因は色々あると思いますが、我が家のエアコンは辛うじてまだ動いていました。
動きますが、冷房にしてもホント微妙に涼しい風しか出なくなりました。

最低温度の18度に設定しても外気より1〜2度涼しい風が出るかどうかという効きの悪さで、無いよりはマシだけど全然涼しくないのです。

一生懸命動いているようで風は出るのに、ぬる〜い風で冷えない。
おまえは電気代の高い扇風機かよ!と突っ込みたくなるほどです。

クーラーとして機能していないので、買い替えようと思ったわけです。


ちなみに、この扇風機じゃなくて、エアコンは10年ほど前に購入したコロナ製です。
購入した店は、当時勢いがあり毎週のように全国のどこかで新規店舗をオープンさせていた某量販店です。
今は勢いはありませんが、当時は他店よりかなり安かった記憶があります。

エアコン購入なんて滅多にない事なので、当時は今ほど知識がありません。
知識が無いので間違った工事方法や間違った商品説明を鵜呑みにするしかありませんでした。

何でもかんでもマイナスイオン


基本機能さえあれば良いので、とにかく安いものをというリクエストに対してお勧めされたのがコロナ製のエアコンでした。
冷房、暖房、ドライという機能の他に、プラズマイオン機能と消臭フィルターが付いていました。
当時はマイナスイオンブームで、どのメーカーも同じようなイオンが出る機能付きだった気がします。

マイナスイオン商法などと言われていましたが、当時はマイナスイオン信者も多く売れていました。
メーカーの実証実験がエアコンの通常使用状態とかけ離れた環境で行われている事や、身体に及ぼす有効性のデータが無いなど、今ではとんでも科学とか、疑似科学なんて言われていますね。

昨年、網戸やドアに吊るす虫よけ空間用の虫よけ製品が人を刺す蚊には全く効果が無いのが話題になりました。
さも効果があるような文言を並べて売っている事から景品表示法違反であると消費者庁が発表する前までは売れに売れていた商品です。
私も何度だまされて買った事か。

まだ、売ってるんですね・・・
人の血を吸う蚊に効かないのに需要あるのでしょうか?
景品表示法に基づく措置命令の対象商品を調べたい方は、「虫よけ 消費者庁」で検索すれば公式発表のPDFファイルが見れますよ。

マイナスイオン機能も実際の効果は、空間虫よけ製品と同じような気がします。


個人的な感想としてマイナスイオン製品で、唯一効果を感じたのはパナソニックのナノケアです。
最初は、ナノイーだか何だか知らんけど、どうせ眉唾物でしょ〜と思っていましたが、使ってみて考えが変わりました。

現在までの数年間、風呂上がりに髪を乾かすため毎日使っています。
他のドライヤーとは、仕上がりが違うというか、バサバサにならないというか。
髪に良いのか悪いのか解りませんが、何かが違うと感じます。

実はマイナスイオンは全く関係なく、一緒に出るオゾンに効果がるという説もあります。
また、そういった目に見えないものの効果ではなく、温風の温度や風の出し方などのお陰という話も。

本当の理由は解りませんが、他のドライヤーで乾かすと静電気が起きますが、ナノケアだと静電気が起きづらいです。
重さと、大きさと、ダサいデザインには目を瞑りましょう。

エアコンの世界では、数年でマイナスイオンブームは終わりました。
現在は売りにすらなっていません。

あ、シャープのプラズマクラスターは未だに付いてますがマイナスイオンとは違うのかな?
24年の11月に消費者庁から「掃除機のプラズマクラスター機能は効果無し」とシャープに措置命令が出ている資料を見つけました。
掃除機には効果がないけど、冷蔵庫やエアコンには効果あるのかな?

我が家のシャープ製家庭用冷蔵庫にもあのブドウみたいなマーク付いてますが、正直効果を感じた事は1度もありません。
どうなんでしょうね。

取り付け後3〜4年で・・・


10年前の夏、暑い時期にエアコンの取りつけが終わり工事業者さんが帰った後ずっと冷房にしていました。
何故かイマイチ効きが良くありません。
最強にしてもガンガンには冷えません。

とは言え、冷房として使えないレベルでは無く何となく効きが悪いといった印象です。

安ものだからそういうものなのかと思い使用していました。
異音もなく3年ほどは、取りつけ時と同じ程度に機能している状態でした。
(今考えると毎年少しづつ効かなくなっていたのかもですが、気がつきませんでした)

少しおかしいと思い始めたのは4年目からです。
昨年より明らかに冷房の効きが悪くなりました。
その頃から強風にすると、室内機の中からカラカラという異音が出るようにもなりました。

その年は、非常に暑い夏だったので、暑さが原因であまり冷えないのかと思いましたが、それ程暑くない日でも効きが良くありません。
故障なのかどうなのか微妙な感じです。


10年前の安エアコンには、冷房後にエアコン内を自動乾燥させる便利機能なんぞは付いていません。
そのため、室内機の中にカビが発生しまくりです。

毎日このカビの胞子を吸っていると思ったら我慢できなくなり、エアコン丸ごと掃除にチャレンジしてみました。

外装をバラして冷却フィンの間を1枚1枚を綿棒や竹ぐしにボロ布を巻いたもので掃除します。
手の届く範囲だけですが、全てのパーツを洗剤で洗いしました。
洗剤成分が残ると臭くなるという情報があったので、最後は念入りに水で流しました。

丸洗いする前に分解方法や掃除方法を調べ、掃除中に水が掛かると良くない部分とエアコンの周囲も養生もします。
洗い流した汚水を排水するため、屋外へ排出する通り道を作ったりもしました。
排水ホース内に溜っていた汚れも、水圧をかけて落としました。

スチームクリーナーが良いらしいのですが、そんな高価なものを私は持っていません。

良く売られているエアコン用洗浄スプレーみたいなやつは、冷却フィンの奥まで届きません。
ほにゃららジェットで奥まで届く!といった宣伝文句を信じてはいけません。
仮に奥まで届いたとしても、薬剤で落ちるのは表面のわずかな汚れのみです。

長年かけて付いた汚れは、物理的に何かで擦ってやらないと落ちません。

汚れが落ちないばかりか、洗浄成分が後でカビや悪臭に変わります。
汚れがひどい場合、奥まで薬剤が届かなくてもボロっとゴミが塊で落ちる場合もあります。
すると、排水ホースが詰まる可能性が出てきます。

排水ホース以外の場所に水を流せる用意がない場合は、やらない方が良いと思います。
気休め程度にはなるかもです。


分解洗浄作業を終えて思った事は、絶対ダスキンなどのプロのエアコンお掃除屋さんに頼んだ方が安全で楽です。
私は専門業者がやらない部分も徹底的に掃除したかったので自分でやりました。

あまりのエアコンの効きの悪さに、最悪壊れても良いや!という覚悟でやりましたが何とか無事に済みました。

掃除を終えると、カビ臭さも無くなり掃除する前より少し冷たい、さわやかな冷気が出るようになりました。
その年は、秋になり冷房が必要なくなるまでその状態で使用できました。


次の年の夏、丸洗い前より冷房の効きが悪くなりました。
最低温度にすると辛うじて1〜2度くらい低い温度の風は出ます。

室外が30度超えの日など室内が29度になっても涼しくも何ともありません。
冷房つけているのに汗が・・・・。
夕方になると外の気温が下がり、冷房中の室内の方が暑い事も。

こりゃもうダメだな〜という感じ。

エアコンって4年や5年でダメになるものでしょうか?
最近のエアコンは、そんな短期間で買い替えるもの?
海外生産になったり耐久性のない部品に変わったとはいえ、10年くらいは持ちそうなものですよね。

そこで、同じような症状の方が居ないか調べることにしました。
調べれば調べるほど、自分の無知さを痛感する事に。

ダメになる前に、さっさと調べろって?
はい、仰る通り!
いやぁ〜面倒くさくて・・・。

今回はリコールでは無いですが、こうやって調べてリコールが出ているのに気がつく場合もあったりします。



スポンサーリンク

posted by ユージュー at 16:35 | Comment(0) | 家電 エアコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]